POSTS SLIDER

I'm writing about...
  • 数秘術
    誕生日・名前から本質を読み解き、生きづらさを生きやすさに変える数秘術。12の数字の意味、それぞれの数字があなたにどう影響しているのかを、計算方法も含め初心者にわかりやすく解説します。
    Learn more
  • ナチュラル美容
    アラフィフ女性のためのナチュラルコスメを使ったスキン&ヘアケア。内側・外側から自分が幸せな肌を作る、ローコストで現実的な方法をお教えします。
    Learn more
  • ライフスタイル
    アラフィフの幸せライフに欠かせないのは知識と経験。自分らしく心地よく過ごすためのファッション、健やかな体と心を保つヒントなど
    Learn more

キレイな人は始めてる!プロバイオティクスと美肌の関係

最近プロバイオティクス(Probiotics)が日本でも広く知られつつあります。でも耳にしたことはあるけど、正しくプロバイオティクスとは何なのかを説明できる人は少ないのではないでしょうか。

健康をサポートするプロバイオティクス

乳酸菌でしょ?
便秘に効くサプリの一種でしょ?
花粉症やアトピーにも効果があるんでしょ?

いやいや、それだけではありません。

プロバイオティクスは健康体(=美肌も含む)の根本をサポートしてくれる、といっても過言ではありません。

肌の調子がよくない。
風邪をひきやすい、治りが悪い。
免疫力が落ちてすぐにカンジタや膀胱炎にかかる……

そんなときにはプロバイオティクスがいいかもしれません。欧米圏では「抗生物質を飲むなら同時にプロバイオティクスも」「健康維持のためにビタミンよりプロバイオティクス」が今や常識となっています。

英国の微生物学者Fullerによる1989年の定義:

腸内フローラ(腸内菌叢)のバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物

またこれらを含む食品やサプリを「プロバイオティクス」と呼ぶ事もあります。「おなかにやさしい」乳酸菌であるビフィズス菌やヤクルトの「乳酸菌シロタ株」もプロバイオティクスの一種です。(注:すべての乳酸菌がプロバイオティクスといえるわけではありません)またぬか漬け、納豆、味噌なども植物性乳酸菌と呼ばれ酸に強く腸までまで届くプロバイオティクス食品です。

腸内フローラ(腸内菌叢)とは

私たちの腸内には400種を越える、約100兆個、重さにすると約1キロもの腸内細菌が存在しています。これら個々の腸内細菌が集まって、複雑な微生物生態系を構築しています。この微生物群集を腸内フローラ、または腸内細菌叢と呼んでいます。

この中には善玉菌や悪玉菌が存在し、その構成は食習慣や年齢などによって一人ひとり異なっているのです。近年の研究ではその腸内フローラによって免疫能力が変化してくることが解りました。

つまり人体の健康の度合いにおいて、腸内菌のバランスが重要な役割を果たしているのです。腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分類することができます。

善玉菌 ヒトの体に有用な働きをする菌→ビフィズス菌、乳酸菌など
主な働き:
  • 糖分・食物繊維で増える
  • 腸内を酸性にして、悪玉菌や病原菌の活動を抑える
  • 免疫力を高める
  • 下痢や便秘を防ぐ
  • ビタミンB群の合成
  • 発がん性物質を無害化する

悪玉菌 腸内の中を腐らせたり有毒物質を作る菌→ブドウ球菌、ウェルシュ菌など
主な働き:
  • タンパク質やアミノ酸で増える
  • 細菌毒素や発がん性物質など有毒物質を生産
  • ガスを生産

日和見菌 数としては一番多く、普段はあまり影響を与えない。腸内のバランスが善玉菌・悪玉菌のどちらかが優勢になると優勢なほうに加担する→大腸菌、バクテロイデスなど

善玉菌が優勢な場合:
  • ビタミンを合成したり、病原菌感染を防ぐなど
悪玉菌が優勢な場合:
  • 腸内の腐敗、発ガン物質の生産、ガスを生産するなど
参考:堀之内病院「プロバイオティクスとプレバイオティクス」

アトピー・ニキビ・アラフィフ美容に!プロバイオティクスの美肌効果

プロバイオティクスが腸内フローラのバランスを保つことで、腸内の炎症を抑え、素早く、効果的な消化が行われます。90年代中頃から腸内細菌と腸の健康について多くの研究が発表され始めました。そして近年、この腸内細菌の持つ抗炎症作用が肌に塗布した場合にも有益であることが解明されはじめています。

ご存知の通り食べ物と肌のコンディションは深く関係しています。もっと詳しくいえば消化と肌。食物繊維の少ない、精製した炭水化物や食物は消化、ひいては腸の動きを鈍くします。腸の働きが鈍ると腸内のバクテリアが変質し始めるのです。

こうなると腸内に留まるはずの分子が、血中ににじみ出て行きます。これが体内システムの炎症のトリガーとなり、ニキビやアトピー、その他乾燥や肌の赤みなど肌の炎症をも引き起こすのです。

砂糖や果糖などの単純糖質などの炎症物質を避けることも大切ですが、毎日の生活にプロバイオティクスを取入れることで腸内フローラのバランスが整い、肌トラブルは改善が期待できるでしょう。

「どれでもいっしょ」じゃない。プロバイオティクスの選び方

私は以前、アトピー治療中ナチュロパスにこんな説明を受けました。

プロバイオティクスは例えていうなら、犬みたいなもの。警察犬に向いているのはシェパード、スニフドッグにはビーグル、盲導犬にはラブラドール。こんな風に○○の症状にはXX菌株が効果的、とわかっているの。だから改善したい症状に合った菌株のものを選ばないと意味がないのよ
*スニフドッグ(sniff dog) 空港などにいるニオイで密輸品を見つける犬


以下広義にいわれる、プロバイオティクスの選び方です。

日々のメンテナンス、健康、美肌維持

体内には30〜40菌種の腸内細菌が存在しています。これと言った疾患やトラブルがない場合、できるだけ多くの種類の菌株が配合されたプロバイオティクスを選びましょう。

海外旅行にいくなら

サッカロミケス・ブラウディ Saccharomyces boulardii
数週間前から飲むことで、消化不良や水が変わった事による下痢などを起こしにくくしてくれます

乳糖不耐性

ラクトバシラスブルガリクス Lactobacillus bulgaricus
ラクトバシラスアシドフィルス Lactobacillus acidophilus
ストレプトコッカス‐サーモフィルス Streptococcus thermophilus

IBS(過敏性腸症候群)

ビフィドバクテリウムインファンティス35624 Bifidobacterium infantis 35624
ラクトバシラスプランタラム 299V Lactobacillus plantarum 299V
ビフィドバクテリウムビフィダム MIMBb725 Bifidobacterium bifidum MIMBb75

抗生物質を飲んでいるのなら

ラクトバチルスGG Lactobacillus rhamnosus GG
サッカロミケス・ブラウディ Saccharomyces boulardii
*上記二種どちらか、または両方を抗生剤を飲んだ6時間後に飲む。抗生剤が終わったあとも1~2週間摂取を続けましょう

アトピー

ラクトバチルスHN001 Lactobacillus rhamnosus HN001
ラクトバチルスファーメンタムVRI-003 PCC Lactobacillus fermentum VRI-003 PCC
*特に小児のアトピーによるかゆみや鱗状肌に効果的

風邪

ビフィドバクテリウムアニマリスラクティスBi-07
ラクトバシラスアシドフィルスNCFM Lactobacillus acidophilus NCFM
*風邪やインフルエンザの罹患期を短くし、症状を軽く抑える

カンジタ膣炎、膀胱炎など

ラクトバチルスGR-1 Lactobacillus rhamnosus GR-1
ラクトバチルスRC-14 Lactobacillus reuteri RC-14

口臭、歯肉炎、歯周炎

プロバイオティクス配合トローチやマウスウォッシュ


プロバイオティクスはもちろんヨーグルトからも取れますが、サプリが一番効果的且つ続けられると思います。やはり海外のものの方が種類が多いので「アメリカから直輸入!」というようなショップを探してみてください。

プロバイオティクス、スーパーフードより信頼できます

健康維持、そして美肌作りのとても強い味方となってくれるプロバイオティクス。アサイーやチアシード、ココナツオイルなどのスーパーフードを取入れるよりも、確実にいいことがあると私は思っています