こちらニュージーランド、ダニーデンは春。八重桜が終わり、庭のりんごの花も満開!紫外線は強いものの、気持ちのいい季節になりました。私は済ませましたが、冬に向かうあなたはこれからじゃないですか?何ってそう、しもやけです。
今年も例年に漏れず、足指霜焼け大フィーバー。前兆→大爆発→沈静化→前兆……を2ヶ月繰り返し、大好きなポインテッドトゥのブーツ、今年も全然はけませんでした。
人体には体温調節機能が備わっています。寒い時には血管を縮めて血液の循環を悪くし、皮膚表面の温度を低く保つ。こうすることで体内の熱を外に逃がさないようにするのです。逆に暑さを感じると血管を広げて血液の循環を良くして皮膚の表面温度を下げたり、汗をかいたりして熱を放出します。
この「寒さ」と「暖かさ」の刺激が起こり、そのたびに血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こります。とくに、手足など末梢の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。
これがしもやけ。凍瘡(とうそう)とも呼ばれます。晩秋〜冬のはじめ、そして冬の終わり〜春先にかけての寒暖差の大きい季節が霜焼けシーズンです。また、汗をかいた後や水仕事の後などは水分が蒸発する際に皮膚の温度急激にさがるので、よく拭き取らないと霜焼け率が上がります。
私はブレンドオイルとハーブティンクチャクリームをその年の気分で使い分けています。不妊治療中の年には「生理を促す」性質の強い精油は使わない方がいいだろうと思い、チョイスしたのはこちら。
これなかなかおすすめですが、いい香りはしません……仕方ないか、ハーブ薬だから😅
そして不妊治療を始めて2回目の冬。数回の人工授精も不発に終わり、ダメもとムードが高まって「どうせダメなら好きな精油使っちゃえばいいじゃん」……ってな気分になり、しもやけ用ブレンドオイルを作りました。
血流を促すことを第一の目的としたブレンドです。レモンもプラスして、爪のケアもバッチリ♪
しもやけ……今や過去の遺物?!
現代では家の密閉率が高まったこと、そして暖房器具の進化もあり、昔と比べると減っているといわれる霜焼け人口。「え、私毎年霜焼けになるんだけど……」大丈夫、あなた1人だけじゃありません。私もしっかり現役です😂今年も例年に漏れず、足指霜焼け大フィーバー。前兆→大爆発→沈静化→前兆……を2ヶ月繰り返し、大好きなポインテッドトゥのブーツ、今年も全然はけませんでした。
しもやけの原因とは?
まずは知っているようで、あまり知らないしもやけの原因について。しもやけ(凍瘡・とうそう)とは寒さが原因で血液の循環が悪くなり、それが原因で起る炎症のことです。人体には体温調節機能が備わっています。寒い時には血管を縮めて血液の循環を悪くし、皮膚表面の温度を低く保つ。こうすることで体内の熱を外に逃がさないようにするのです。逆に暑さを感じると血管を広げて血液の循環を良くして皮膚の表面温度を下げたり、汗をかいたりして熱を放出します。
この「寒さ」と「暖かさ」の刺激が起こり、そのたびに血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こります。とくに、手足など末梢の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。
これがしもやけ。凍瘡(とうそう)とも呼ばれます。晩秋〜冬のはじめ、そして冬の終わり〜春先にかけての寒暖差の大きい季節が霜焼けシーズンです。また、汗をかいた後や水仕事の後などは水分が蒸発する際に皮膚の温度急激にさがるので、よく拭き取らないと霜焼け率が上がります。
ハーブとアロマを使った、しもやけの治し方
予防と治療。しもやけにも二種類のアプローチがありますが、残念ながらどちらも完治・防止まではいかない……というのが私の正直な感想です。でも何も使用しないよりも、大爆発〜沈静化までの期間は劇的に短くなります。私はブレンドオイルとハーブティンクチャクリームをその年の気分で使い分けています。不妊治療中の年には「生理を促す」性質の強い精油は使わない方がいいだろうと思い、チョイスしたのはこちら。
これなかなかおすすめですが、いい香りはしません……仕方ないか、ハーブ薬だから😅
そして不妊治療を始めて2回目の冬。数回の人工授精も不発に終わり、ダメもとムードが高まって「どうせダメなら好きな精油使っちゃえばいいじゃん」……ってな気分になり、しもやけ用ブレンドオイルを作りました。
こちらのブレンド、アルテミス ベインサポートクリーム30%に引けを取りません。大爆発時から鎮静までが短縮されるし、かゆみもひきます。そして何よりも香りがいいので、使っていて気持ちいいのです。
対しもやけクリームとブレンドアロマオイル。同じ効果が得られるのであれば、使い心地の好みの問題ですね。私はやっぱりオイルかな……何を使うにしても、オイルLOVEなのです
【食べ物】
食べ物では、積極的に血の巡りを促す香辛料(ハーブ)を摂りましょう。生姜やチリ、ニンニク、タマネギ、タイムにターメリック……インドカレー、究極のしもやけ予防食のような気がします。
【生活】
最近はシルクの5本指靴下の上に、ウールの靴下を重ね履きして……という冷えとり靴下が多く売られています。しもやけ歴30年以上、5本指靴下歴10年以上の私、もちろんトライ済みですが正直なところしもやけ予防/治療効果を感じたことがありません。
息子タローは3月末、寒くなり始めた頃に生まれました。新生児がいるので、その冬は暑がりの夫が文句もいわずバンバン暖炉を焚いて、部屋の温度を22℃程に保っていたのです。するとこの街に引っ越してきてから10年間、毎冬苦闘していたしもやけが一切できなかったのです!身も蓋もない結論ですが、暖かければしもやけはできないようです。
そしてもうひとつのポイントは靴(ブーツ)。タローが生まれて2回目の冬は連日公園を散歩していましたがやはりしもやけはできず……これはソレル(SOREL)
やパジャー(Pajar)のスノーブーツを愛用していたのも一因だと思っています。
対しもやけクリームとブレンドアロマオイル。同じ効果が得られるのであれば、使い心地の好みの問題ですね。私はやっぱりオイルかな……何を使うにしても、オイルLOVEなのです
しもやけを予防するライフスタイルとは
喫煙者であれば、まずはタバコをやめましょう。美肌のための鉄則でもあるのですが、タバコに含まれるニコチンは血管を収縮する作用があります。それでなくとも血流が悪くなっているのに血管が細くなってしまっていたらもう……ぜーんぜん流れません。そして足や手の指、耳などの末端で溜まって赤くなってカイカイ大爆発です。【食べ物】
食べ物では、積極的に血の巡りを促す香辛料(ハーブ)を摂りましょう。生姜やチリ、ニンニク、タマネギ、タイムにターメリック……インドカレー、究極のしもやけ予防食のような気がします。
【生活】
- 急激な気温の変化を避ける
- 保温力のある靴、靴下、帽子を着用する
- きつい靴下や靴は避けること
- 5本指靴下をはく
- エプソムソルトをいれた足湯(一日3〜4回、15〜20分 )
最近はシルクの5本指靴下の上に、ウールの靴下を重ね履きして……という冷えとり靴下が多く売られています。しもやけ歴30年以上、5本指靴下歴10年以上の私、もちろんトライ済みですが正直なところしもやけ予防/治療効果を感じたことがありません。
ボトムライン:一番効果があったのは……
私の場合、一番効果があったしもやけの治し方(予防法)はアロマブレンドオイルや生姜紅茶、冷えとり靴下ではなく部屋の温度を上げることでした😂息子タローは3月末、寒くなり始めた頃に生まれました。新生児がいるので、その冬は暑がりの夫が文句もいわずバンバン暖炉を焚いて、部屋の温度を22℃程に保っていたのです。するとこの街に引っ越してきてから10年間、毎冬苦闘していたしもやけが一切できなかったのです!身も蓋もない結論ですが、暖かければしもやけはできないようです。
そしてもうひとつのポイントは靴(ブーツ)。タローが生まれて2回目の冬は連日公園を散歩していましたがやはりしもやけはできず……これはソレル(SOREL)